2023年5月27日(土)・28日(日)に宇陀松山薬草発酵博覧会に参加します
2023年5月27日(土)・28日(日)に宇陀松山薬草発酵博覧会に出店します
2023年5月28日(日)10~11時はあきののゆで「葛もち・葛きり作り体験」も開催【要予約】
2023年5月27日(土)・28日(日)に奈良県宇陀市の松山地区で第2回となる「宇陀松山薬草発酵博覧会」が開催されます。
宇陀は推古天皇の頃に日本最初の薬狩の記録があります。また江戸時代には薬の町として栄え、宇陀からは何人もの製薬企業(ロート製薬、ツムラ、アステラス製薬等)の創設者を輩出しており、宇陀松山地区には日本最古の薬草園「森野旧薬園」があります。
この薬草発酵博覧会は、薬草と発行を学び・楽しむ2日間です。
5つの会場に全国から薬草・発行の専門家が一堂に会し、講演会・ワークショップ・薬草観察会を開催します。また、薬草・発酵だけではなく、マルシェやライブなど盛り沢山な博覧会です。
マルシェの詳細
マルシェは5つの会場に分かれて開催されます。会場毎に駐車場がありますし、9:00~17:30の間は会場間に送迎者が走ります。
天極堂は「あきののゆ」で2日間ともマルシェをしています。
あきののゆは阿騎野の地に静かに湧いた天然の湯で、お風呂やサウナも楽しめますのでゆっくりと楽しんでください。
お子様連れの方にはうれしいプール「バーデ」もあるので、もしよければ水着をご持参ください。
天極堂のイベントでの販売商品は人気の葛もち、胡麻豆腐、くずの子パウンドの他、手作りを楽しみたい方のために吉野本葛、葛でつくる豆乳ヨーグルトの素、ぷるとろくずもちも持って行く予定です。
講演会・ワークショップの詳細
5つの会場に分かれて多彩な先生方が薬草や発行に関する講演やワークショップを開催します。
当日予約もありますが、ネットによる事前予約がおすすめです。
★事前予約・支払いはこちらをクリック★
天極堂は5/28(日)10:00~11:00にあきののゆの調理室で「葛もち・葛きり作り体験」を500円で開催します。
葛ソムリエの川本が葛のお話を少しして、あとはみんなでおいしい葛もち・葛きりを作ろうと思います。
小学生以上であれば子どもも参加OKです。
◆「葛もち・葛きり作り体験」のご予約はこちらをクリック
上の写真のように、葛切りは葛液を湯煎にかけながらうすい膜を作り、細く切って作ります。コツをつかめば簡単に作れますし、抹茶を入れるなどのアレンジもできます。
葛もちはお鍋で練り練り。こちらも牛乳や卵を入れればプリンにもアレンジできるので、この機会に是非基本をマスターしてください。