2023年9月7日 葛の花摘み→葛の花発酵シロップ作り・葛の花蒸留・葛花酒・葛の花酢漬け
秋の七草の一つ「葛」
葛は秋の七草の一つです。
奈良時代の歌人、山上憶良が「萩の花 尾花葛花撫子の花 女郎花また藤袴 朝顔の花」と呼んだ「葛花」が葛の花で、秋の七草の一つです。
マメ科の葛はツルで伸びていき、夏の間はぐんぐん成長して樹幹を作ります。
里山がなくなりつつある今、都会の葛は高速道路下や河川敷、ソーラーパネルや線路に迄這い上がり、強害草として駆除の対象になっていますが、本当は根っこ、つる、葉っぱ、花と余すところなく活用することができる有用な植物です。
そこで今回は、秋にしか楽しめない葛の花を使った酵素ドリンクなど、葛の花の活用法をお伝えさせていただきます。
葛の花は涼しい場所(奈良で言えば曽爾、宇陀、天川、黒滝など)は8月中旬から咲き始めますが、温かい場所(奈良で言えば橿原や飛鳥、御所など)では9月以降に咲き、一部の葛(天極堂本社の葛)などは9月下旬の今もまだつぼみのものもありますので、探せば2カ月ほど楽しむことができます。
葛は三枚の大きな葉っぱが特徴で、大きな葉っぱに隠れて見えにくい場合もありますが、赤紫色のきれいな花をつけます。ブドウのような甘酸っぱい香りが特徴なので、いい香りがしてるなと思ったら目線より高めの位置を探してみてください。葛は河川敷など地面を貼っているものは花をつけず、高い木々に巻き付いて上に登っているものに花が見られます。
葛の花はマメ科独特の蝶型をしているので観察してみましょう。
春に咲く藤の花と似ていますが、葛の花は秋に上向きに咲くので、葛の花は別名「登り藤」とも呼ばれています。
葛の花を摘むときは必ず長袖で。なぜならとっても虫が多いから。あれだけいい香りがするのだから当然虫も多く、アリ、クモ、カメムシ、何だかよくわからない黒くて小さい虫など多数存在します。その中でも私が好きなのはウラギンシジミも幼虫です。左の写真、どこにいるかわかりますか?葛の花に擬態しているので本当によく似た紫色をしています。右の写真はアップにしたもの。角があるのがお尻です。
葛の花を摘んで置いておくとどんどん幼虫が花を食べてフンがたまってくるので、葛の花を摘んだらできるだけ早くに1時間ほど天日のあてておきます。あまりにも虫が多いので全てを取り除くことは不可能ですが、ある程度虫が逃げてくれます。
虫がいるのは仕方がないので基本的には虫ごといただくことになりますが、カメムシが入っていると台無しになってしまうので、カメムシだけは完璧に取り除く方がいいと思います。
葛の花は下から順に咲いていくので、咲いたお花だけをとればまた同じ場所で次の花をとることができます。今回は大量に葛の花が咲いている場所に案内していただいたので半分くらいは房ごととってしまいました。でも、軸や虫や枯れた花などを取り除いていくと重さは半分くらいになりました。面倒でなければ咲いた花だけをとったほうがいいかもしれないです。
葛の花酵素シロップ・葛花茶・葛の花酢漬け作り
まずは酵素シロップ作り。
葛の花びら80gに砂糖300gと水300gを入れました。
発酵シロップなら同割りにしないとダメだという指摘をいただき、後日葛の花びら100gに砂糖100gと水100gでも作ってみましたが、どちらもきちんと発酵していましたし、確かに同割りの方が色も味も濃かったですが、葛の花びらがかなり少なくても全く問題ないなと言うのが私の感想です。
葛の花を大量に集めるのは難しいですが、そのシロップはファンタグレープのようで、本当に花やかな香りで、子ども達も大好きなので、私は葛の花びら80gに砂糖300gと水300gでもいいかなと思います。
左から酢漬け、葛花酒、発酵シロップ2本、発酵シロップにレモンを10g加えたものです。
翌日はあまり変化が見られませんが、3日目になると色が出てきました。特にレモンを入れている発酵シロップはとても濃いピンク色になっています。まだ発酵の気泡は見られません。
酢漬けの位置が左から右にしてしまったのでややこしくてすいません。
5日目以降どんどん色が濃くなる代わりに、葛の花の色が抜けてきているのが分かります。
発酵してきているので時々瓶のふたを開けて閉め直します。
レモンを入れたものと入れていないものでは色の変化がなくなりました。きっと発酵して酸性に傾いたのでレモンを入れなかったものも同じくらいのPHになってからだと思います。
1週間ほどで完成。このまま花を入れておくと傷んでしまったり色が悪くなるということなので、こして瓶に入れ直しました。
左から順に葛花酒、葛の花の発酵シロップ、発酵シロップのレモン入りです。
葛の花酒は葛の花びら50gをホワイトリカー600gにつけました。漬けといてなんですが、私自身はお酒が苦手なのでまだ味を試しておりません。
葛の葉なの酢漬けは、今回発酵シロップに使わなかったつぼみの部分を合わせ酢につけました。酢漬けは葛の花もいただきたいので冷蔵庫に入れて保存しています。いつかちらし寿司を作る予定です。
葛の花の発酵シロップは5~6倍で炭酸もしくは水で割ります。子供たちはファンタグレープだと言って喜んで飲んでいます。でも、砂糖がかなり多いので飲み過ぎ注意です。
葛の花の蒸留水
9月中旬、アロマセラピストの坂下先生に来ていただき、来年のイベントの下見を兼ねて葛の花を蒸留していただきました。一番小さな蒸留器ということで、1時間ほどで見る見るうちに葛の花の色がなくなり、蒸留水をとることができました。
出来上った蒸留水はぶどうの甘酸っぱい香りではなく乾燥葛花のお茶を入れた時と同じ香りでした。優しい葛の香りで、これはこれで癒しです。蒸留水は化粧水にしたり、お風呂に入れたり、様々な使い道があるそうです。
蒸留水をとった時に残ったお汁は濃い紫色。これは染め物に使えるかもということで現在我が家に眠っています。
また、ワセリンをフタに塗った瓶に葛の花を入れてしばらく置いておくと、香りがワセリンにうつって、いい香りのハンドクリームになるのだとか。
試してみたいことがまた増えました。
9月下旬となりましたが、探せばまだ葛の花が咲いているかもしれません。終わっている地域の方は来年、ぜひ葛の花を活用してみてください。
どこにでも生えている植物でこんなにも楽しめるなんて、なんて素敵なことでしょう!